HSPとは

人一倍繊細な人
いわゆるHSP(Highly Sensitive Person)は
生まれつきの「気質」です。

HSPの方は
人口の約15〜20%(おおよそ5人に1人)を占め
男女に偏りはありません。
この「気質」は一生変わることはなく
その人の一部として
日々の生活に影響を与えています。

HSPには、4つの特徴があります。

物事を深く考える
過剰に刺激を受けやすい
共感力が高い
些細な刺激まで敏感に察知する

HSPの方と、非HSPの方では
日常生活における感覚に大きな違いがあります。

HSPの方は、目、耳、鼻、口、さらには全身で
普通の人以上に刺激を受け続けている状態で生活しています。
良いことも悪いこともすべて敏感に感じ取ってしまうため
その影響は大きいです。

そのため、HSPの方には
心を休めるための静かな時間がとても大切です。
自分をリセットする時間が
心の健康を保つために不可欠です。


HSPについては知っている方も多いかもしれませんが
心から理解してくれる人は少ないのが現実です。

例えば、車のクラクションやまぶしい光などの刺激に敏感で
疲れやすく、人混みや騒がしい場所が苦手なこともあります。

また、他人の気持ちに非常に敏感で
深く思いやったり
人の感情を読み取る力が高い反面
周囲の影響を強く受けてしまうこともあります。

そのような特性を理解し、安心できる環境で過ごすことが
HSPの方にとってはとっても重要です。



 

相談をすると

理由① 悩みの言語化による気づき

悩みを話すとき
自分の頭の中で考えていた思いや感情を
言葉にして伝える必要があります。

このプロセスを通じて
言葉にできなかった思いが明確になり
「本当に自分はその気持ちだったのか?」
と確認できることがあります。
また、新たな視点や考えに気づくきっかけにもなります。

悩みを話すことは
心の中で溜まっていた感情を発散させることにもつながり
ストレスを解消する効果があります。


理由② 客観的な意見が聞ける

他の人から助言を得ることで
問題に対する理解が深まります。
自分では気づかなかった視点や意見を聞くことで、
物事をより広い視野で捉えられるようになります。


理由③ 自分の味方ができる

誰かに話を聞いてもらうことで
気分がリフレッシュされ
もやもやとした感情が和らぎます。
気持ちが軽くなることで
前向きに生きる力が湧いてきます。


自分の本当の気持ちややりたいことを大切にすることが
悩みの解決や幸せな未来への一歩に繋がると信じています🍀

物事の捉え方を変える

何か失敗をしたときに
つい「こんな失敗をして、なんてダメなんだろう…」
と思ってしまうことがありますが
逆に「こうすると失敗することがわかって良かった」
と考えることもできます。

何が起こったか、出来事そのものではなく
それをどう解釈するかがとても大切です。
ポジティブに意味をつけることができると
気持ちも前向きになり、次に進む力が湧いてきます。

過去の出来事はもう変えられませんが
自分にできることは
その出来事に対する解釈を変えることです。
どんな経験も、学びとして受け止めることで
未来に生かすことができます。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくあるご質問

  • 自分がHSPかわかりません。予約しても良いですか?

    少しでもHSPに当てはまるところがあればお越しください。
  • HSPは治せますか?

    HSPは治療するものではありません。
    本を読んだりカウンセリングを受けたりすることで
    自分の気質、特性の理解を深め
    生きづらさに対する対処法を知ることが一番の改善に繋がります。
  • HSPの診断はできますか?

    診断は、医師が病気・疾病に対してのみ行うことができます。
    HSPは病気ではなく気質なので診断ができません。

    ※気質とは性格の中の生まれつきの部分を指します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

HSPの子の不登校について

HSPだと不登校になりやすい理由は?
・学校生活で刺激を受けすぎるから ・集団行動が苦手だから・慎重すぎるから ・周囲の注目を浴びるから

HSPによる不登校を乗り越えるには?
親の対応は?・HSCについて知る・登校を強要しない ・子どもの自信をつける・厳しく叱らない・学校・外部機関に相談する

HSPで不登校になったときの家での過ごし方は?
・休息する ・家の中で役割をもつ ・好きなことをして自信をつける・勉強をする

メッセージ

HSP、HSCの方は
人の気持ちを気にしすぎたり
無意識に周囲の空気を読みすぎたり
過覚醒状態になって眠れなくなることもあります。

人が多い場所や、大人数の前で話すこと、
大きな音やまぶしい光
人ごみなどが苦手なこともあるでしょう。

でもその反面、人と共感したり
繊細で深く考えることができる優しい心を持っています。


HSPは病気や障害ではなく
生まれつきの気質(性質)ですので
特別な治療法や「治す方法」はありません。
しかし、日々の行動や環境を少しずつ変えることで
適切に対処していくことができます。

HSPと上手に向き合うためには
自分の性質を理解し
その特徴を適切に知ることがとても大切です。


HSPの方は、つい自分を責めがちですが
普段の生活の中で感じるさまざまなことに対して
前向きな思考を持つことが重要です。

また、物事を異なる視点で
捉えられるようになることもお手伝いします。
お一人おひとりが充実した生活を送れるよう
心から応援しています。

落ち込んだときや、傷ついたときは
どんなことでも話してくださいね✨


「些細な言動が気になってしまう」
と感じたとき
それは逆に「相手の気持ちを察する力がある」
という強みでもあります。
思い悩んだ時
「人の考えていることなんて誰にも分からないから、気にしない」
と考える、自分の友人ならどう対処するかを考えるなど様々な対処法があります。

もちろん、これが簡単にできるわけではありませんが
こうした考え方もあるんだと
自分の思考の幅を広げることができれば
少しずつ心が楽になります。